SSブログ

最終的に荷重が0になってしまう異常

 次の3式を前提に考えてみる。

-1 ≦ Wij ≦ 1  ・・・(1)

n
Waa|aη [f(Wai|a)g(Wia|a)]・・・(2)
i=1
n
Wab|aη [f(Wai|a)g(Wib|a)]・・・(3)
i=1

 例えば式(3)で「n=1」の場合は三者だけの関係を表す式であり、次の式(4)のように書き換えた方が分かりやすい。

 Wab|a = η・f(Wac|a)・g(Wcb|a) ・・・(4)

 ηがどのような値で、f(Wac|a)やg(Wcb|a)がどのような関数かはまだ分からない。分からないが式(4)で荷重 Wab|a を求めるときに気になることがある。それは以下のように「1以下の正の数に1以下の正の数を掛けると元の数よりも小さくなる」ということである。

 「0 ≦ Wac|a ≦ 1」で「0 ≦ f(Wac|a) ≦ 1」  ・・・(5)
 「0 ≦ Wcb|a ≦ 1」で「0 ≦ g(Wcb|a) ≦ 1」  ・・・(6)
 「(5)かつ(6)」ならば「0 ≦ f(Wac|a)・g(Wcb|a) ≦ f(Wac|a)」 ・・・(7)
 「(5)かつ(6)」ならば「0 ≦ f(Wac|a)・g(Wcb|a) ≦ g(Wcb|a)」 ・・・(8)

 「η≦1」ならば(7)(8)は次のようになる。

 「(5)かつ(6)」ならば「0 ≦ Wab|a ≦ f(Wac|a)」 ・・・(9)
 「(5)かつ(6)」ならば「0 ≦ Wab|a ≦ g(Wcb|a)」 ・・・(10)

 ここで、もしも「f(Wac|a) ≦ Wac|a」「g(Wcb|a) ≦ Wcb|a」ならば(9)(10)は次のようになる。

 「(5)かつ(6)」ならば「0 ≦ Wab|a ≦ Wac|a」 ・・・(11)
 「(5)かつ(6)」ならば「0 ≦ Wab|a ≦ Wcb|a」 ・・・(12)

 「f(Wac|a) > Wac|a」「g(Wcb|a) > Wcb|a」であっても(11)(12)は起こりやすい。

Wac|a = 0.1,f(Wac|a) = 0.2,Wcb|a = 0.3,g(Wcb|a) = 0.4,η = 1
f(Wac|a)・g(Wcb|a) = 0.2×0.4 = 0.08
Wab|a = η・f(Wac|a)・g(Wcb|a) = 0.08
∴ 0 ≦ Wab|a ≦ Wac|a,0 ≦ Wab|a ≦ Wcb|a

 (11)は「 c のことが好きだから c が好いている b のことも好きになったが、b への好意は c への好意よりも強くなることはない」ということで、(12)は「 c のことが好きだから c が好いている b のことも好きになったが、b への好意は c の b への好意よりも強くなることはない」ということだろう。b に「音楽」を当てはめると「あなたが音楽を好きだから私も音楽が好きになったけれど、私はあなたほど音楽を愛せないし、私は音楽よりもあなたの方が好き」ということだろう。「私」が「あなた」よりも「音楽」を好きになるには「あなた」や「音楽」との三者関係だけでは無理で、他の人との関係で「音楽」への好意を加算しなければいけないということだろう。
 このように書くともっともらしいのだが、次の式(13)を加えると単純に考えられそうにない。

 Wac|a = η・f(Wab|a)・g(Wbc|a) ・・・(13)

 式(4)から(11)(12)に至ったように、次の(5’)(6’)を前提にすると、式(13)から次の(14)(15)が得られる。

 「0 ≦ Wab|a ≦ 1」で「0 ≦ f(Wab|a) ≦ 1」  ・・・(5’)
 「0 ≦ Wbc|a ≦ 1」で「0 ≦ g(Wbc|a) ≦ 1」  ・・・(6’)
 「(5’)かつ(6’)」ならば「0 ≦ Wac|a ≦ Wab|a」 ・・・(14)
 「(5’)かつ(6’)」ならば「0 ≦ Wac|a ≦ Wbc|a」 ・・・(15)

Wab|a = 0.08,f(Wab|a) = 0.16,Wbc|a = 0.3,g(Wbc|a) = 0.4,η = 1
f(Wab|a)・g(Wbc|a) = 0.16×0.4 = 0.064
Wac|a = η・f(Wab|a)・g(Wbc|a) = 0.064
∴ 0 ≦ Wac|a ≦ Wab|a,0 ≦ Wac|a ≦ Wbc|a
Wac|a = 0.064,f(Wac|a) = 0.128,Wcb|a = 0.3,g(Wcb|a) = 0.4
f(Wac|a)・g(Wcb|a) = 0.128×0.4 = 0.0512
Wab|a = η・f(Wac|a)・g(Wcb|a) = 0.0512
∴ 0 ≦ Wab|a ≦ Wac|a,0 ≦ Wab|a ≦ Wcb|a

 (11)と(14)がほぼ矛盾してしまう。矛盾しないのは「Wab|a = Wac|a」になったときだけである。時間軸を用意し、(11)と(14)を交互に繰り返すと、最終的に「Wab|a = Wac|a = 0」になってしまう。これをどのように解釈したら良いのだろうか。「-1 ≦ Wac|a ≦ 0」「-1 ≦ Wcb|a ≦ 0」「-1 ≦ Wab|a ≦ 0」「-1 ≦ Wbc|a ≦ 0」の場合は、さらに異常な結論が得られそうである。

 【バランス理論の数式表現】の終わりの方にも書いたが、荷重を求める数式に利用する関数 f(x) や g(x) を選択する際には、異常な結論が得られないように注意が必要である。実際に数値を当てはめてシミュレーションしたら、異常な解釈しかできない結果になってないか、また、当てはめる数値を多様にしたら異常な結果が得られないか、慎重に検討する必要がある。

追記:
 (5)(6)(5’)(6’)の「で」の前は不要かもしれないが、関数 f(x) や g(x) が1以下になりやすく、異常が起こりやすいということで…。


コメント(0)  トラックバック(0) 
カテゴリー:考察用メモ

読者の反応

コメント 0

コメントを書く 

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。
captcha

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。