SSブログ

【新】バランス理論の数式表現 その5(3人の相互作用:修正案)

 前回の【新】バランス理論の数式表現 その4(自分の評価も考慮:修正案)では、ハイダーのバランス理論を数式表現する際に次の(1)~(6)の式を仮定して、どのようなふるまいをするか確認するために(2)と(4)以外は一定にした状態で Wac(t)Wbc(t) がどのように変化するかグラフで示した。

socion303.png

\( \begin{cases} W_{ab}(t+dt) = \dfrac{|W_{aa}(t)| \cdot W_{ab}(t) + W_{ac}(t) \cdot W_{cb}(t)}{|W_{aa}(t)| + |W_{ac}(t)|}\cdots(1)\\ \\ W_{ac}(t+dt) = \dfrac{|W_{aa}(t)| \cdot W_{ac}(t) + W_{ab}(t) \cdot W_{bc}(t)}{|W_{aa}(t)| + |W_{ab}(t)|}\cdots(2)\\ \\ W_{ba}(t+dt) = \dfrac{|W_{bb}(t)| \cdot W_{ba}(t) + W_{bc}(t) \cdot W_{ca}(t)}{|W_{bb}(t)| + |W_{bc}(t)|}\cdots(3)\\ \\ W_{bc}(t+dt) = \dfrac{|W_{bb}(t)| \cdot W_{bc}(t) + W_{ba}(t) \cdot W_{ac}(t)}{|W_{bb}(t)| + |W_{ba}(t)|}\cdots(4)\\ \\ W_{ca}(t+dt) = \dfrac{|W_{cc}(t)| \cdot W_{ca}(t) + W_{cb}(t) \cdot W_{ba}(t)}{|W_{cc}(t)| + |W_{cb}(t)|}\cdots(5)\\ \\ W_{cb}(t+dt) = \dfrac{|W_{cc}(t)| \cdot W_{cb}(t) + W_{ca}(t) \cdot W_{ab}(t)}{|W_{cc}(t)| + |W_{ca}(t)|}\cdots(6)\\ \end{cases} \)

 ここでは、a、b、cのそれぞれの荷重の初期状態( Waa(0), Wab(0), Wac(0), Wba(0), Wbb(0), Wbc(0), Wca(0), Wcb(0), Wcc(0) )を変えて、それぞれの荷重( Wab(t), Wac(t), Wba(t), Wbc(t), Wca(t), Wcb(t) )がどのように変化するかグラフで見てみる。数が多いので個別の詳細な考察は省く。

 ハイダーのバランス理論では、次の(A)~(F)の状態では安定で、(G)~(L)の状態では不安定である。そのことを踏まえながら以下の図を見てほしい。

\( \begin{cases} W_{ab}(t) \cdot W_{bc}(t) \cdot W_{ac}(t) > 0\cdots(A)\\ W_{ab}(t) \cdot W_{cb}(t) \cdot W_{ac}(t) > 0\cdots(B)\\ W_{ba}(t) \cdot W_{ac}(t) \cdot W_{bc}(t) > 0\cdots(C)\\ W_{ba}(t) \cdot W_{ca}(t) \cdot W_{bc}(t) > 0\cdots(D)\\ W_{ca}(t) \cdot W_{ab}(t) \cdot W_{cb}(t) > 0\cdots(E)\\ W_{ca}(t) \cdot W_{ba}(t) \cdot W_{cb}(t) > 0\cdots(F)\\ W_{ab}(t) \cdot W_{bc}(t) \cdot W_{ac}(t) < 0\cdots(G)\\ W_{ab}(t) \cdot W_{cb}(t) \cdot W_{ac}(t) < 0\cdots(H)\\ W_{ba}(t) \cdot W_{ac}(t) \cdot W_{bc}(t) < 0\cdots(I)\\ W_{ba}(t) \cdot W_{ca}(t) \cdot W_{bc}(t) < 0\cdots(J)\\ W_{ca}(t) \cdot W_{ab}(t) \cdot W_{cb}(t) < 0\cdots(K)\\ W_{ca}(t) \cdot W_{ba}(t) \cdot W_{cb}(t) < 0\cdots(L)\\ \end{cases} \)

 ちなみに自己評価( Waa(t), Wbb(t), Wcc(t) )がマイナスの場合は次のように考えると常に不安定であるが、上の式(1)~(6)を見ればわかるように、自己評価がプラスでもマイナスでも結果は同じで安定する。

\( \begin{cases} W_{aa}(t) \cdot W_{ab}(t) \cdot W_{ab}(t) < 0\cdots(M)\\ W_{aa}(t) \cdot W_{ac}(t) \cdot W_{ac}(t) < 0\cdots(N)\\ W_{bb}(t) \cdot W_{ba}(t) \cdot W_{ba}(t) < 0\cdots(O)\\ W_{bb}(t) \cdot W_{bc}(t) \cdot W_{bc}(t) < 0\cdots(P)\\ W_{cc}(t) \cdot W_{ca}(t) \cdot W_{ca}(t) < 0\cdots(Q)\\ W_{cc}(t) \cdot W_{cb}(t) \cdot W_{cb}(t) < 0\cdots(R)\\ \end{cases} \)

続きを読む


コメント(0) 
カテゴリー:疑似ソシオン理論
共通テーマ:学問

【新】バランス理論の数式表現 その4(自分の評価も考慮:修正案)

 【新】バランス理論の数式表現 その2(自分の評価も考慮)【新】バランス理論の数式表現 その3(3人の相互作用)では、ハイダーのバランス理論を数式で表現する際に、次の式(1)~(6)を仮定した。

socion303.png

\( \begin{cases} W_{ab}(t+dt) =\dfrac{W_{aa}(t) \cdot W_{ab}(t) + W_{ac}(t) \cdot W_{cb}(t)}{|W_{aa}(t)| + |W_{ac}(t)| }\cdots(1)\\ \\ W_{ac}(t+dt) =\dfrac{W_{aa}(t) \cdot W_{ac}(t) + W_{ab}(t) \cdot W_{bc}(t)}{|W_{aa}(t)| + |W_{ab}(t)| }\cdots(2)\\ \\ W_{ba}(t+dt) =\dfrac{W_{bb}(t) \cdot W_{ba}(t) + W_{bc}(t) \cdot W_{ca}(t)}{|W_{bb}(t)| + |W_{bc}(t)| }\cdots(3)\\ \\ W_{bc}(t+dt) =\dfrac{W_{bb}(t) \cdot W_{bc}(t) + W_{ba}(t) \cdot W_{ac}(t)}{|W_{bb}(t)| + |W_{ba}(t)| }\cdots(4)\\ \\ W_{ca}(t+dt) =\dfrac{W_{cc}(t) \cdot W_{ca}(t) + W_{cb}(t) \cdot W_{ba}(t)}{|W_{cc}(t)| + |W_{cb}(t)| }\cdots(5)\\ \\ W_{cb}(t+dt) =\dfrac{W_{cc}(t) \cdot W_{cb}(t) + W_{ca}(t) \cdot W_{ab}(t)}{|W_{cc}(t)| + |W_{ca}(t)| }\cdots(6)\\ \end{cases} \)

 しかし、自己評価の荷重( Waa(t)Wbb(t)Wcc(t) )がマイナスの場合にも同じ式で良いのか疑問が生じたので、修正した次の式(7)~(11)を仮定して考察する。

\( \begin{cases} W_{ab}(t+dt) = \dfrac{|W_{aa}(t)| \cdot W_{ab}(t) + W_{ac}(t) \cdot W_{cb}(t)}{|W_{aa}(t)| + |W_{ac}(t)|}\cdots(7)\\ \\ W_{ac}(t+dt) = \dfrac{|W_{aa}(t)| \cdot W_{ac}(t) + W_{ab}(t) \cdot W_{bc}(t)}{|W_{aa}(t)| + |W_{ab}(t)|}\cdots(8)\\ \\ W_{ba}(t+dt) = \dfrac{|W_{bb}(t)| \cdot W_{ba}(t) + W_{bc}(t) \cdot W_{ca}(t)}{|W_{bb}(t)| + |W_{bc}(t)|}\cdots(9)\\ \\ W_{bc}(t+dt) = \dfrac{|W_{bb}(t)| \cdot W_{bc}(t) + W_{ba}(t) \cdot W_{ac}(t)}{|W_{bb}(t)| + |W_{ba}(t)|}\cdots(10)\\ \\ W_{ca}(t+dt) = \dfrac{|W_{cc}(t)| \cdot W_{ca}(t) + W_{cb}(t) \cdot W_{ba}(t)}{|W_{cc}(t)| + |W_{cb}(t)|}\cdots(11)\\ \\ W_{cb}(t+dt) = \dfrac{|W_{cc}(t)| \cdot W_{cb}(t) + W_{ca}(t) \cdot W_{ab}(t)}{|W_{cc}(t)| + |W_{ca}(t)|}\cdots(12)\\ \end{cases} \)

 まずは、【新】バランス理論の数式表現 その2(自分の評価も考慮)と同じように、次のように一部の荷重が変化しないように仮定して試してみる。

\( \begin{cases} W_{ab}(t+dt) = W_{ab}(t) \cdots(13)\\ \\ W_{ac}(t+dt) = \dfrac{|W_{aa}(t)| \cdot W_{ac}(t) + W_{ab}(t) \cdot W_{bc}(t)}{|W_{aa}(t)| + |W_{ab}(t)|}\cdots(14)\\ \\ W_{ba}(t+dt) = W_{ba}(t) \cdots(15)\\ \\ W_{bc}(t+dt) = \dfrac{|W_{bb}(t)| \cdot W_{bc}(t) + W_{ba}(t) \cdot W_{ac}(t)}{|W_{bb}(t)| + |W_{ba}(t)|}\cdots(16)\\ \\ W_{ca}(t+dt) = W_{ca}(t) \cdots(17)\\ \\ W_{cb}(t+dt) = W_{cb}(t) \cdots(18)\\ \end{cases} \)

 最初の荷重を Waa(0)=1, Wab(0)=2, Wac(0)=0, Wba(0)=1, Wbb(0)=1, Wbc(0)=1 にすると、Wac(t)Wbc(t) は次の図1のように変化する。

socion335.png
図1 Wac(t)、Wbc(t)の変化(Waa(0)=1, Wab(0)=2, Wac(0)=0, Wba(0)=1, Wbb(0)=1, Wbc(0)=1)

 Wac(t)Wbc(t) は近づいて、一時は逆転するが、共に 0.571429 に収束した。

 最初の荷重を Waa(0)=1, Wab(0)=2, Wac(0)=0, Wba(0)=2, Wbb(0)=1, Wbc(0)=1 にすると、Wac(t)Wbc(t) は次の図2のように変化する。

socion336.png
図2 Wac(t)、Wbc(t)の変化(Waa(0)=1, Wab(0)=2, Wac(0)=0, Wba(0)=2, Wbb(0)=1, Wbc(0)=1)

 図1と変えたのは Wba(0) で、図1では Wab(0) よりも小さい 1 だったが、図2では同じ 2 にしてみた。
 図1よりも収束が遅れて、Wac(t)Wbc(t)Wac(0)Wbc(0) のちょうど中間の 0.5 に収束した。図1ではbよりaの方が相手に対する思いが強かったのでbの評価の方に近づいたが、図2では、双方の思いが同じ強さだったのでちょうど中間になったようなイメージである。
 ただし、図1も図2もそれぞれの自己評価が 1 で同じ( Waa(0)=1, Wbb(0)=1 )である。これをaの自己評価を高くする( Waa(0)=10 )と次の図3のように、もともとのaの評価( Wac(0)=0 )に近づいて 0.2 に収束した。

socion337.png
図3 Wac(t)、Wbc(t)の変化(Waa(0)=10, Wab(0)=2, Wac(0)=0, Wba(0)=2, Wbb(0)=1, Wbc(0)=1)

 次に、一部の荷重をマイナスにしてみる。

続きを読む



カテゴリー:疑似ソシオン理論
共通テーマ:学問

【新】バランス理論の数式表現 その3(3人の相互作用)

 前回の【新】バランス理論の数式表現 その2(自分の評価も考慮)では、ハイダーのバランス理論を数式表現する際に次の(1)~(6)の式を仮定して、どのようなふるまいをするか確認するために(2)と(4)以外は一定にした状態で Wac(t)Wbc(t) がどのように変化するかグラフで示した。

socion303.png

\( \begin{cases} W_{ab}(t+dt) =\dfrac{W_{aa}(t) \cdot W_{ab}(t) + W_{ac}(t) \cdot W_{cb}(t)}{|W_{aa}(t)| + |W_{ac}(t)| }\cdots(1)\\ \\ W_{ac}(t+dt) =\dfrac{W_{aa}(t) \cdot W_{ac}(t) + W_{ab}(t) \cdot W_{bc}(t)}{|W_{aa}(t)| + |W_{ab}(t)| }\cdots(2)\\ \\ W_{ba}(t+dt) =\dfrac{W_{bb}(t) \cdot W_{ba}(t) + W_{bc}(t) \cdot W_{ca}(t)}{|W_{bb}(t)| + |W_{bc}(t)| }\cdots(3)\\ \\ W_{bc}(t+dt) =\dfrac{W_{bb}(t) \cdot W_{bc}(t) + W_{ba}(t) \cdot W_{ac}(t)}{|W_{bb}(t)| + |W_{ba}(t)| }\cdots(4)\\ \\ W_{ca}(t+dt) =\dfrac{W_{cc}(t) \cdot W_{ca}(t) + W_{cb}(t) \cdot W_{ba}(t)}{|W_{cc}(t)| + |W_{cb}(t)| }\cdots(5)\\ \\ W_{cb}(t+dt) =\dfrac{W_{cc}(t) \cdot W_{cb}(t) + W_{ca}(t) \cdot W_{ab}(t)}{|W_{cc}(t)| + |W_{ca}(t)| }\cdots(6)\\ \end{cases} \)

 ここでは、a、b、cのそれぞれの荷重の初期状態( Waa(0), Wab(0), Wac(0), Wba(0), Wbb(0), Wbc(0), Wca(0), Wcb(0), Wcc(0) )を変えて、それぞれの荷重( Wab(t), Wac(t), Wba(t), Wbc(t), Wca(t), Wcb(t) )がどのように変化するかグラフで見てみる。数が多いので個別の考察は省く。

 ハイダーのバランス理論では、次の(A)~(F)の状態では安定で、(G)~(L)の状態では不安定である。そのことを踏まえながら以下の図を見てほしい。

\( \begin{cases} W_{ab}(t) \cdot W_{bc}(t) \cdot W_{ac}(t) > 0\cdots(A)\\ W_{ab}(t) \cdot W_{cb}(t) \cdot W_{ac}(t) > 0\cdots(B)\\ W_{ba}(t) \cdot W_{ac}(t) \cdot W_{bc}(t) > 0\cdots(C)\\ W_{ba}(t) \cdot W_{ca}(t) \cdot W_{bc}(t) > 0\cdots(D)\\ W_{ca}(t) \cdot W_{ab}(t) \cdot W_{cb}(t) > 0\cdots(E)\\ W_{ca}(t) \cdot W_{ba}(t) \cdot W_{cb}(t) > 0\cdots(F)\\ W_{ab}(t) \cdot W_{bc}(t) \cdot W_{ac}(t) < 0\cdots(G)\\ W_{ab}(t) \cdot W_{cb}(t) \cdot W_{ac}(t) < 0\cdots(H)\\ W_{ba}(t) \cdot W_{ac}(t) \cdot W_{bc}(t) < 0\cdots(I)\\ W_{ba}(t) \cdot W_{ca}(t) \cdot W_{bc}(t) < 0\cdots(J)\\ W_{ca}(t) \cdot W_{ab}(t) \cdot W_{cb}(t) < 0\cdots(K)\\ W_{ca}(t) \cdot W_{ba}(t) \cdot W_{cb}(t) < 0\cdots(L)\\ \end{cases} \)

 ちなみに自己評価( Waa(t), Wbb(t), Wcc(t) )がマイナスの場合は次のように考えると、常に不安定である。

\( \begin{cases} W_{aa}(t) \cdot W_{ab}(t) \cdot W_{ab}(t) < 0\cdots(M)\\ W_{aa}(t) \cdot W_{ac}(t) \cdot W_{ac}(t) < 0\cdots(N)\\ W_{bb}(t) \cdot W_{ba}(t) \cdot W_{ba}(t) < 0\cdots(O)\\ W_{bb}(t) \cdot W_{bc}(t) \cdot W_{bc}(t) < 0\cdots(P)\\ W_{cc}(t) \cdot W_{ca}(t) \cdot W_{ca}(t) < 0\cdots(Q)\\ W_{cc}(t) \cdot W_{cb}(t) \cdot W_{cb}(t) < 0\cdots(R)\\ \end{cases} \)

続きを読む


コメント(0) 
カテゴリー:疑似ソシオン理論
共通テーマ:学問

【新】バランス理論の数式表現 その2(自分の評価も考慮)

 前回の【新】バランス理論の数式表現 その1(単純な積ではダメ)に書いたとおり、ハイダーのバランス理論を数式で表現する際に、次の式(1),(2)のような単純な積では、例えばそれぞれの荷重がプラスの時に値が上昇し続けるなどの問題が生じた。

\( \begin{cases} W_{ac}(t+dt) = W_{ab}(t) \cdot W_{bc}(t) \cdots(1)\\ W_{bc}(t+dt) = W_{ba}(t) \cdot W_{ac}(t) \cdots(2)\\ \end{cases} \)

 そこで、今後は次の(3)~(8)の式を仮定して考察する。

socion303.png

\( \begin{cases} W_{ab}(t+dt) =\dfrac{W_{aa}(t) \cdot W_{ab}(t) + W_{ac}(t) \cdot W_{cb}(t)}{|W_{aa}(t)| + |W_{ac}(t)| }\cdots(3)\\ \\ W_{ac}(t+dt) =\dfrac{W_{aa}(t) \cdot W_{ac}(t) + W_{ab}(t) \cdot W_{bc}(t)}{|W_{aa}(t)| + |W_{ab}(t)| }\cdots(4)\\ \\ W_{ba}(t+dt) =\dfrac{W_{bb}(t) \cdot W_{ba}(t) + W_{bc}(t) \cdot W_{ca}(t)}{|W_{bb}(t)| + |W_{bc}(t)| }\cdots(5)\\ \\ W_{bc}(t+dt) =\dfrac{W_{bb}(t) \cdot W_{bc}(t) + W_{ba}(t) \cdot W_{ac}(t)}{|W_{bb}(t)| + |W_{ba}(t)| }\cdots(6)\\ \\ W_{ca}(t+dt) =\dfrac{W_{cc}(t) \cdot W_{ca}(t) + W_{cb}(t) \cdot W_{ba}(t)}{|W_{cc}(t)| + |W_{cb}(t)| }\cdots(7)\\ \\ W_{cb}(t+dt) =\dfrac{W_{cc}(t) \cdot W_{cb}(t) + W_{ca}(t) \cdot W_{ab}(t)}{|W_{cc}(t)| + |W_{ca}(t)| }\cdots(8)\\ \end{cases} \)

 もともとの自分の評価を考慮した式で、例えば、全ての荷重がプラスの場合、Wac(t+dt)ではcの影響がない時はaのもともとの自分の評価Wac(t)とbの評価Wbc(t)の間に変化するようになっていて、単純な中間ではなくaの自己評価Waa(t)とaが評価するbの荷重Wab(t)の大きさの違いによってWac(t)よりになったりWbc(t)よりになったりする。
 上の(3)~(8)の式では三者a、b、cが影響し合って変化して解釈が難しいので、まずは次のような一部の荷重が変化しないように仮定して試してみる。

\( \begin{cases} W_{ab}(t+dt) = W_{ab}(t) \cdots(9)\\ \\ W_{ac}(t+dt) =\dfrac{W_{aa}(t) \cdot W_{ac}(t) + W_{ab}(t) \cdot W_{bc}(t)}{|W_{aa}(t)| + |W_{ab}(t)| }\cdots(10)\\ \\ W_{ba}(t+dt) = W_{ba}(t) \cdots(11)\\ \\ W_{bc}(t+dt) =\dfrac{W_{bb}(t) \cdot W_{bc}(t) + W_{ba}(t) \cdot W_{ac}(t)}{|W_{bb}(t)| + |W_{ba}(t)| }\cdots(12)\\ \\ W_{ca}(t+dt) = W_{ca}(t) \cdots(13)\\ \\ W_{cb}(t+dt) = W_{cb}(t) \cdots(14)\\ \end{cases} \)

 最初の荷重を Waa(0)=1, Wab(0)=2, Wac(0)=0, Wba(0)=1, Wbb(0)=1, Wbc(0)=1 にすると、Wac(t)Wbc(t) は次の図1のように変化する。

socion304.png
図1 Wac(t)、Wbc(t)の変化(Waa(0)=1, Wab(0)=2, Wac(0)=0, Wba(0)=1, Wbb(0)=1, Wbc(0)=1)

 Wac(t)Wbc(t) は近づいて、一時は逆転するが、共に 0.571429 に収束した。

 最初の荷重を Waa(0)=1, Wab(0)=2, Wac(0)=0, Wba(0)=2, Wbb(0)=1, Wbc(0)=1 にすると、Wac(t)Wbc(t) は次の図2のように変化する。

socion305.png
図2 Wac(t)、Wbc(t)の変化(Waa(0)=1, Wab(0)=2, Wac(0)=0, Wba(0)=2, Wbb(0)=1, Wbc(0)=1)

 図1と変えたのは Wba(0) で、図1では Wab(0) よりも小さい 1 だったが、図2では同じ 2 にしてみた。
 図1よりも収束が遅れて、Wac(t)Wbc(t)Wac(0)Wbc(0) のちょうど中間の 0.5 に収束した。図1ではbよりaの方が相手に対する思いが強かったのでbの評価の方に近づいたが、図2では、双方の思いが同じ強さだったのでちょうど中間になったようなイメージである。
 ただし、図1も図2もそれぞれの自己評価が 1 で同じ( Waa(0)=1, Wbb(0)=1 )である。これをaの自己評価を高くする( Waa(0)=10 )と次の図3のように、もともとのaの評価( Wac(0)=0 )に近づいて 0.2 に収束した。

socion306.png
図3 Wac(t)、Wbc(t)の変化(Waa(0)=10, Wab(0)=2, Wac(0)=0, Wba(0)=2, Wbb(0)=1, Wbc(0)=1)

 次に、一部の荷重をマイナスにしてみる。

続きを読む


コメント(0) 
カテゴリー:疑似ソシオン理論
共通テーマ:学問

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。